◆共通◆技術流出の防止に関するご案内
**上越警察署から情報提供がありましたので周知します**
企業が保有する技術には、軍事転用が可能なものもあり、その情報が国外に流出した場合、企業などの国際競争力が低下するだけでなく、我が国の安全保障上も重大な影響が生じかねません。いまや、技術流出の防止は、経済安全保障上の重要な課題となっています。
警察では、この課題に取り組むため、企業やアカデミアにおける技術流出の防止対策を支援するため、具体的な手口やその対策などを情報提供する活動(アウトリーチ活動)を推進しています。
少しでも心配に感じることがありましたら、まずは警察に相談してみてください。
■事例
外国から企業やアカデミアの技術が狙われるリスクのパターンは、大きく3つに分類することができます。
・サイバー攻撃による技術流出
サイバー攻撃や不正アクセスによって、直接的に情報を窃取される危険性が増大
・スパイ工作による技術流出
サイバー上だけでなく、人を通じて情報を窃取されるリスクが存在
・経済・学術活動を通じた技術流出
合弁や企業の買収、共同研究など、合法な経済・学術活動を隠れ蓑にして情報が狙われるリスクが存在
このサイトでは、技術流出を防止する上で理解すべき「情勢」「事例」「対策」のほか、動画、パンフレットを掲載していますので、現在実施している様々な対策と合わせてご覧ください。
※詳しくはこちらをご覧ください
【お問い合わせ】
上越警察署 警備課警備係
TEL:025-521-0110