◆共通◆令和5年度製造業DXセミナーを開催します
DXによる競争力の維持・向上等の重要性が増している中、特に製造業では生産性の向上や生産情報の見える化、新たな付加価値の創造など、様々な効果が期待され、各企業が取組を進めています。このセミナーは、DXの基礎知識に関する講演、製造現場でのDX化に取り組む市内企業の取組事例や上越妙高駅前ローカル5Gラボ「JM-DAWN」の紹介等を通して、市内製造業のDXへの理解を深めるとともに、DX導入の機運を高めることを目的として開催するものです。
【日 時】令和5年7月27日(木曜日)午後1時30分~4時45分 (開場は午後1時から)
【会 場】上越市市民プラザ 第2会議室 (上越市土橋2554番地)
【内 容】
1 講演「 DX「はじめの一歩」を踏み出しませんか 」
講師:新潟県ITコーディネータ協会 桜井 智 様
「DXに取り組み始めたいけど、どんなことから取り組んでよいかわからない」「社内にDXに詳しい人材がいない」など、DXを取り組むのに「第一歩」が壁となっている事業所も多いかと思います。DXに関する基礎知識をNICO(公益財団法人にいがた産業創造機構)よろず支援拠点の専門家でもある新潟県ITコーディネータ協会の桜井智様からご講演いただきます。
2 市内製造業の事例発表
「製造業の未来にむけたDX推進と地産地消での戦略的アプローチ」
発表者:Jマテ.カッパープロダクツ株式会社
• 生産管理部 副部長(DX推進プロジェクトリーダー) 西本 俊介 様
• 加工部 専任課長 野本 明博 様
• 生産管理部(RPA担当) 係長 植木 学 様
より身近なRPAの活用方法、製造業が本業のシステム会社とのIoTダッシュボードの実証実験、地産地消によるDX共同プロジェクトなど、「いま」取り組んでいるDXの内容をご紹介いただきます。
3 ローカル5Gラボ「JM-DAWN」の活用について
4 上越市製造業DX推進支援事業補助金の説明
【申込期限】 令和5年7月20日(木)
【申込方法】
募集チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、下記までファックスまたはメールでお申し込みいただくか、令和5年度製造業DXセミナー申込フォーム(外部リンク)からお申し込みください。
◆詳細はホームページをご覧ください。
【問い合わせ先】
上越ものづくり振興センター
上越市産業部産業政策課 上越ものづくり振興センター
ファックス:025-522-2678 メール:monodukuri@city.joetsu.lg.jp